直葬・火葬式のことなら、市民のお葬式にお任せください。
受付時間:24時間(年中無休)
ここではよくあるご質問をご紹介します。
2024年4月から、相続登記は3年以内の義務化となりました。
故人が所有していた土地や建物などの不動産は、法定相続人による登記申請が義務化されており、怠ると過料(10万円以下)の対象になることがあります。
また、名義変更が行われないと売却・担保設定・処分もできません。
はい、銀行に死亡が伝わると故人名義の口座は即時凍結されます。
凍結後は相続人全員の同意がないと出金できません。
事前に引き落とされる公共料金やクレジット引き落としも停止されるため、速やかな連絡と口座管理が必要です。
また、金融機関ごとに必要書類が異なるため、事前確認が重要です。
各公共料金の契約会社に死亡後速やかに連絡し、名義変更や解約手続きを行います。
一般的には、次のような手順が必要です。
・死亡届や除籍謄本の提出
・契約者変更届(相続印や新居住者)
・検針票や契約番号の提示
支払いが怠ると、強制停止や供給中止のリスクがあるため、早めの手続きをおすすめします。
故人名義の自動車は、相続による名義変更手続き(移転登録)が必要です。
遺運輸支局又は軽自動車検査協会で、以下を用意して申請します。
・車検証
・故人の戸籍謄本(死亡記載のあるもの)
・相続人全員の同意書(遺産分割協議書)
・印鑑証明書・実印など
名義変更しないまま乗ると自賠責・任意保険の対象外となることがあるため要注意です。
原則として故人名義のサービス契約は解約または名義変更が必要です。
キャリアやサービスごとに死亡届・除籍謄本・契約書控えなどを提出し、解約手続きを行います。
放置しておくと料金が発生し続けるため、早めの対応で無駄な出費を防げます。
サブスクリプションサービス(Netflix、Amazon Primeなど)も忘れがちなので要確認。
契約書の内容によりますが、通常は遺族が大家や不動産会社へ速やかに連絡し、解約または名義変更を行います。
・賃料の支払い義務は相続人に引き継がれます(債務も相続対象)
・解約時は退去日や原状回復義務の確認を
・家財の処分や鍵の返却にも注意