生活困窮者のお葬式・生活保護者の葬儀のことなら、市民のお葬式にお任せください。

 市民のお葬式

011-206-9554
011-206-9554
営業時間
24時間営業 年中無休

依頼・相談・資料請求はこちら

よくあるご質問

ここではよくあるご質問をご紹介します。

直葬とはどんなプランですか?

直葬とは警察署から直接火葬場に向かう葬儀プランのことです。じきそう・じかそうなどの呼び方がございます。通常直葬はご安置せずに火葬を行いますが当社の直葬プランは5プランございます。

ホールや式場の事がよくわからないです。

ホール・式場・会館・葬儀ホールなど様々な呼び方がございますが、お葬式会場のことをいいます。

自宅がマンションなのですが遺体の安置はできますか?

もし、ご心配なようでしたらホールをご案内いたしますが、ご自宅に連れて帰りたいとのご要望がありましたら当社では真心でご対応させていただきます。

葬儀社が決まらないので来ていただけますか?

葬儀社が決まらないときは、ご安心ください。最安値補償致します寝台車が直ぐにお迎えに参ります

価格が安くて心配なのですが、まかせて大丈夫でしょうか?

当社は安心・安全をモットーとし、徹底したスタッフ指導を行っております。故人様はもちろんのこと、残されたご遺族様をサポートさせていただきます。ご家族様が女性の場合や1名様しかいない場合お任せください。

他の葬儀社に加入していますが直葬・生活保護葬支援組合にご依頼できますか?

他の葬儀社様で積み立てをしている場合、解約を行うことで費用が現金で戻ります。詳しくは加入している葬儀社様にご確認されると私どもも安心いたします。なお、市民のお葬式は会費や積み立てはございません。葬儀のご依頼でもお役に立つことができればと思います。

納棺師と湯灌師の違いがわかりません。教えてください。

納棺師とは、遺体を棺に納める専門のスタッフです。湯灌師は、着替え、メイク、ご遺体の腐敗防止処置を行います。ご遺体をお守りすることが納棺師と湯灌師の仕事です。

葬儀までに準備すべきことは何ですか?

・喪主様を決めていただきます。   
・世話役を決めていただきます。
・葬儀の内容について話し合いをしてください。
・葬儀社を決めてください。
・葬儀の見積もりを確認してください。
・遺影の準備を行っていただきます。
・死亡届の提出や、火葬許可書の申請を行ってください。


火葬する場所(火葬場)は住んでる地域に限られますか?それとも自由に選べるのですか?

基本的には、自由に選べます。火葬場をどこにするかは、ご葬儀をされる場所にもかかわってきますので、葬儀社にご相談されることをお勧めします。
お亡くなりの方が住民登録されている市区町村に公営火葬場があれば、無料または市民料金で廉価に火葬できる場合がほとんどです。逆に、住民登録されていない市区町村にある公営火葬場で火葬する場合は、市街料金となり高くなることもあります。
また、住民登録されている市区町村に公営火葬場がない場合、隣接する市区町村の火葬場または、近くにある民営火葬場で火葬することが多いです。


火葬の予約は、個人でもできるのですか?

火葬場により異なりますが葬儀会社にご確認されたほうが良いと思います。
お住まいの地域の市区町村が運営する公営火葬場であれば、個人で火葬の予約ができるところがほとんどです。民営火葬場の場合は、個人での予約をお断りするところもあります。基本的には、葬儀社を通して、予約をおこないます。
いずれにしても、個人で火葬の予約をすることにメリットはないと思います。火葬の予約は、葬儀社を通して予約するようにしてください。


火葬するのに火葬費用はかかりますか?

火葬場により異なります。
お住まいの地域の市区町村が運営する公営火葬場であれば、無料または数千円程度、高くても1万円台くらいです。但し、お亡くなりの方がその市区町村に住民登録していないと市外料金となり高くなることがあります。
公営・民営にかかわらず。火葬場により料金は異なります。
詳しくは弊社にお問い合わせください。


火葬場の行きと帰り道を変えなければいけないと聞きましたが、どうなのでしょう?

はい、確かにそのような慣習があります。葬儀場(自宅・寺院などご葬儀をする場所)と火葬場の行きと帰りの道が同じだと、この世とあの世を行ったり来たりして故人が成仏できないと言われるためです。
実際には、行きと帰りの道を全て変えるのは難しいので一部を変えることで、故人の霊があの世に溜まるとされます。都心部や火葬場が葬儀場に近い場合は、往復の道が同じになることもありますが、あまり気にされなくても良いでしょう。


身内で、高齢で身体の不自由なものがいます。車椅子はありますか?

ほとんどの火葬場に車椅子はあります。但し、他の方に使用されていることもありますので車椅子をお持ちの方は、持参される方がよろしいかと思います。


読径とは何ですか?

声を出してお経を読むことです。
読経とは、仏教徒が経典を読唱することを言います。
「どきょう」「どくきょう」「どっきょう」などと読み慣わしていることもあります。多くの僧侶が声をそろえて読経する場合は「諷経(ふうぎん)」とも言います。 「読誦」とも言いますが、「読経」は経文を見ながら読唱することで、「誦経」は経文を暗誦することです。

 
病院と自宅の看取りの違いは何ですか?

病院の場合→医師によって死亡が確認されたあと、遺体は一時安置されますが、半日~1日ほどで搬送するよう促されることがほとんどです。
自宅の看取りの場合→すみやかに葬儀社に連絡をおこない、搬出してもらうことが出来ます。

・自宅の看取りの場合→自宅での看取りを希望していても、実際にはパニックを起こし救急車で病院に搬送してしまうケースもございます。
死後の対応についてはかかりつけ医や訪問看護師に事前に確認していただくことをおすすめしております。


銀行に対して亡くなったことを伝える際に用意するものはありますか?

・臨終後の大まかな流れは以下の通りです。
 (病院で亡くなった場合)
①臨終
②医師による死亡診断(死亡診断書を受け取る)
③遺体の清拭など(きれいな衣類に着替えさせる)肌着や浴衣は大きな病院であれば購入できる場合が多数
④遺体の一時安置(霊安室へ)このあとは慌ただしくなるので時間を大切にしてください。
⑤遺体の搬送
⑥遺体の安置
⑦遺体の保全


臨終後はどのような流れになりますか?

・臨終後の大まかな流れは以下の通りです。
 (病院で亡くなった場合)
①臨終
②医師による死亡診断(死亡診断書を受け取る)
③遺体の清拭など(きれいな衣類に着替えさせる)肌着や浴衣は大きな病院であれば購入できる場合が多数
④遺体の一時安置(霊安室へ)このあとは慌ただしくなるので時間を大切にしてください。
⑤遺体の搬送
⑥遺体の安置
⑦遺体の保全


連絡時に伝えるべきことは何ですか?

~お伝えしていただきたい5つの要件~
①銘柄、氏名、年齢
②亡くなった日程と場所、死因
③葬儀の日程と場所
④今後の連絡先
⑤葬式の概要(仏式・香典等の授業・服装)


自家用車で搬送することは可能でしょうか?

やむを得ない場合、遺族が自家用車で遺体を搬送することは可能でございます。その場合は死亡診断書を必ず携帯し、遺体の損壊や体液の流出には十分注意してください。

エンバーミング(遺体衛生保全)とはどのようなものなのでしょうか?

遺体の防腐処置と損害修復、また感染症防止などの衛生処置をする医療的な処置。専用の施設内でエンバーマーの資格を持った専門家がおこないます。
概要は透折のように血液循環を利用して、カテーテル挿入により血液と防腐剤を入れ替えます。これによって隅々まで防腐処置がいきわたるので、長期間の保管が可能となります。15万前後の費用がかかります。ドライアイスを入れる前に葬儀社に相談してください。


葬儀社選びの4つのポイントとは何ですか?

①葬儀担当者の対応はどうか(家族を亡くした遺族に対してどのように接するか、葬式の知識は豊富であるか)
②遺族の希望を聞いてくれるか?
(まれに遺族の要望を無視し、高い祭壇や花を用意しようとする葬儀社も。故人や遺族の希望、要望ははっきり伝える)
③個人情報の取り扱いはどうか?(身内のみが知る情報を伝えることもあるので、個人情報の守秘が徹底されている葬儀社を選ぶ)
④見積書の説明があるか(プランで申し込みをおこなった場合、希望しているものがオプションで追加料金が発生するケースも。見積書をもらい、各項目について担当者に確認をおこなってください。)


祭壇は豪華なものを選べばいいのでしょうか?

仏教と神道は白木祭壇、キリスト教は花祭壇を選ぶことが多かったですが、最近は花際壇が選ばれることが増えています。
白木祭壇は3段、5段と段数が増えることに飾りが豪華にはなりますが、もちろん、「豪華であればよい」というものではありません。葬儀社に「故人のために」と豪華な祭壇を薦められたとしても、よく検討して選ぶようにしてください。


喪主の責任とは何ですか?

①弔辞者への依頼 (故人関係やご縁の径緯)
②導師僧侶へのあいさつ(司祭者へのお布施献上)
③序列決定(供物配置・焼香順序・席次など)
④親族接待(故人以上の年輩血緑者など)
⑤会葬者対応(ひろく一般会葬者に対してもあいさつをするなど)


無宗教葬儀はできますか?

菩提寺があり、その境内墓地に理葬するなど前提としてあれば可能です。「葬儀」の無宗教進行はできません。ただし「告別式」は生約がないので、葬儀とは別に、自由に施行しても構いません。

葬儀社から紹介されたお坊さんへのお布施の「相場」はありますか?

菩提寺があり、その境内墓地に理葬するなど前提としてあれば可能です。「葬儀」の無宗教進行はできません。ただし「告別式」は生約がないので、葬儀とは別に、自由に施行しても構いません。

火葬許可申請書の手続きとはどうすればいいのでしょうか?

①死亡診断書または死体検案書の手配
②死亡届・火葬許可申請書の提出
③火葬許可証の交付
④火葬許可証を火葬場へ提出
⑤埋葬許可証の交付
⑥埋葬許可証を墓地に提出
・提出先→死亡届を提出する。市区町村役場の窓口
・提出できる人→死亡届を提出する人など
・期限→死亡届と同じ(亡くったことを知った日から7日以内)
・必要書類など→死亡届・印鑑

内緑の妻や夫は相続できますか?

相続人がいないため、通常は相続分はありません。ただし、相続人がいない場合は、特別縁故者として相続できる可能性がございます。
また、被相続人が遺言書を残しておけば、遺贈によって財産を取得することも可能となります。


胎児は相続人になれるのでしょうか?

民法の規定により、胎児は相続についてすでに生まれてきたものとみなされるため、相続人になります。ただし、死産だった場合はその権利を失ってしまいます。
相続人に胎児がいる場合、母以外の代理人をつけて、遺産分割協議をおこなうことになります。


準確定申込書の作成マニュアルはありますか?

国税庁のホームページからPDFデータで取得できるほか、税務署で、「取得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き」という冊子をもらうことが出来ます。申告書の様式や納付書も税務署で取得可能です。


期限までに申告しないとどうなりますか?

延滞税や加算税等の税金が追加で発生してしまいます。延滞税は、末払の税金に対する利息のようなもので、遅れた日数分支払わなければなりません。税率は最高14.6%/年です。さらに、無申告加算税も課せられた場合、本来の税金の最高20%を追加で支払わなければなりません

納骨堂や樹木葬墓地ではお寺とのお付き合い方はどうなりますか?

運営方法は寺院の方針によって異なりますが、最近の納骨堂や樹木葬墓地は、壇家として寺院を支える責務を負わなくてもよいところが増えています。そうはいっても、今後日常の供養をお願いすることになり、関係が密になることもあるので、宗旨宗派の教えを理解し、異なる信抑を持っている場合は、許容できるか熟解する必要があります。「樹木葬墓地」といっても、自然に還ることを前提としていない墓地もあります。


席次とは何ですか?

一般的には、祭壇に向かって右側に親族様が血縁の濃い順に、左側に故人と関係の深かった順に弔問客座ります。喪主様は棺の一番近いところに座ってください。
※また弔電をいただいた際には、名前の読み方を確認しておいてください。


供花・供物とは何でしょうか?

一般的には、生前、故人と親しい間柄であった人から順に中心から並べます。
供花・供物は頂いた人の名前を忘れずに記録しておきましょう。


なぜ葬儀の日程は友引を避けるのでしょうか?

※葬儀の日程は友引を避けていただきます。
※喪主様を兄弟で平等に努めることも可能です。
※「友引」は火葬場の休業日の場合が多いです。

一般的に六曜の「友引」の日は、葬式をしないことが多いので、その日を火葬場の休業日と定めているところもあります。公営火葬場では、元旦などの特定日を定めているが、役所業務で日の吉区を根拠にしているなど、合理性がないという人もいらっしゃいます。けれども、そのこだわりが日本の「文化」でもあります。

友引の日が葬議日程の間にあり式が日延べすることがありますが、そのことで故人とゆっくり過ごせたという人もいます。


菩提寺がない場合戒名はどうなりますか?

提寺がない場は俗名のままで葬儀をおこないます。納骨の際に菩提寺が決まれば、その時点で戒名を授かります。


妊婦や子を亡くした親は火葬場には行かないと聞きましたが実際はどうなんでしょう?

確かにそのような慣習を聞いたこともあります。地域によっては、お通夜・ご葬儀にも参列を控えなければならないところもあったようです。これは、儒教の考えや迷信によることが強いです。現在では、そのようなことにとらわれる必要はないでしょうか。
妊婦の場合、精神的な悲しみや辛さなどにより母体・胎児に影響があることも考えられますので、体調によっては控えることも必要です。


改葬の手順とは何ですか?

①家族・親戚と改葬について話し合います。
(管理者(寺院など)に改葬したい旨をお伝えください。)
※寺院はマンションの管理とは異なり、日々の勤行などを通じてお墓を守っているという意識があり、壇家はその寺院を支えていく責務があります。何の前触れもなく突然改葬の話をされたら、不儀理な印象を与えてしまう可能性もあります。
②改葬先の墓地を探して契約をしてください。
③改葬先の墓地の受け入れ証明書をもらいます。
④役所で改葬申請書を取得します。
⑤申請書に必要事項を記入し、管理者の理蔵照明と一緒に役所に提出してください。
⑥改葬許可証を役所からもらいます。
⑦新規墓地の管理者へ改葬許可証を提出して納骨します。

弔辞とは何でしょうか?

弔辞とは亡くなってしまった悲しみやその人を悼む気持ちを表す、故人へ贈る別れの言葉です。 葬儀では宗教を問わず弔辞が読まれるのが一般的で、故人と親しかった人が依頼されます。 葬儀の規模にもよりますが、事前に3~5人を代表として選ぶことが多いようです。

枕飾りとは何でしょうか?

「故人が亡くなられてから、お通夜もしくはお葬式までの間、ご遺体を安置しておく時に、枕元に置かれる机および机の上に置かれるお供え物を総称して「 枕飾り 」と言います。 枕飾りは、故人の魂が迷うことなくあの世へと旅立ち、成就できるように願って準備をします。


お斎とは何でしょうか?

お斎とは、法事に際して法要(僧侶の読経)後に出される食事のことをいいます。 精進料理が出されることも多いですが、地域によって寿司など昔は生臭物と言われたものでも出すことがあります。 お斎は、単なる会食の場ではなく、読経いただいた僧侶と法要の列席者への感謝の膳としての場であり、かつ故人を偲び供養するための大切な行事です。 お斎の「斎」という字は、仏教用語である「斎食(さいじき)」からきています。


野辺送りとは何でしょうか?

なきがらを火葬場や埋葬地まで見送ることです。
類語:葬送。とむらい。野辺の送り。野辺。野送り。


副葬品とは何でしょうか?

副葬品とは、旅立つ故人への手向けの品として、柩に納めて故人とともに火葬する品のことです。


会葬御礼とは何でしょうか?

会葬御礼とは通夜や葬儀に参列した方に、喪主が感謝の気持ちとして渡す品物です。香典返しと似ていますが、香典返しは香典を包んでくれた方に渡すお礼の品です。会葬御礼は香典をいただかない場合も含めて、全ての弔問客に渡します。


仮通夜とは何ですか?

故人が亡くなった日の夜に行われる通夜のことを「仮通夜」といいます。葬儀の前日に行う「半通夜」や「通夜」と違い、親族や近親者のみで行われることが多く、故人と最後の夜を過ごすとともに、別れを偲ぶという意味があります。また、僧侶による読経を行わないことが多いのも特徴です。


通夜振る舞いとは何ですか?

お通夜の法要後に振舞われる会食のことで、“弔問者に飲食を振る舞うことが故人の冥福に貢献する”と考えられたことが由来とされています。参列者同士で故人を偲んだり、僧侶の法話を聞きながら食事をいただくことが一般的です。また通夜振る舞いの席ではあまり長居はせずに、頃合いをみて失礼するのがマナーとされています。

袱紗(ふくさ)とは何ですか?

香典を持ち運ぶ際に使う、小さな風呂敷のような正方形の布のことです。基本的に絹製のものが使われていますが、近年ではポリエステル製の袱紗もあるようです。慶事にも使用することがありますが、明るい色の袱紗は弔事にふさわしくないため、緑や紺などの寒色系のものを用意しましょう。

焼香(しょうこう)とは何ですか?

仏教において、香を焚いて拝むことを「焼香」といい、葬儀の場では故人とのお別れの儀式の一つとして行われています。一般的な葬儀会場では、焼香台の前に参列者が並んで順に行う「立礼焼香(りつれいしょうこう)」が多いですが、狭い会場などでは、参列者がその場に座ったままお盆に香炉を乗せて順番に廻していく「廻し焼香(まわししょうこう)」という形式で行うこともあります。


箸渡し(はしわたし)とは何ですか?

火葬後に、参列者が故人の骨を箸で骨壷に収めることをいいます。箸渡しには“故人が無事に三途の川を渡れるように”という願いが込められており、「橋」と「箸」が同音であることがきっかけで始められたそうです。宗派によっては箸渡しを行わない場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。


初七日法要(しょなのかほうよう)とは何ですか?

仏教形式の供養の1つで、故人が亡くなった当日を1日目として数え、7日目に当たる日に行う法要のことをさします。故人が極楽浄土に行けるようにと実施されていますが、近年では主席者の予定を考慮して、葬儀当日にまとめて行う「繰り上げ初七日法要」や「繰り込み法要」も多くなってきています。


四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)とは何ですか?

初七日法要と同じく仏教形式の供養で、僧侶を招いて重要な法要を行います。というのも、故人は死後49日後に極楽浄土に行けるかどうか判決が下るといわれているためです。忌明け(きあけ)や満中陰(まんちゅういん)とも呼ばれていて、親族・ご遺族だけでなく、関係者も招いて大規模な法要を行うことが多いです。


変更手続きが遅れるとどうなりますか?

銀行口座は、名義人が死亡すると金融機関によって凍結され、料金の自動引き落としができなくなります。公共料金などは口座振替を選択していることが多いのですみやかに手続きをおこなってください。
また、最近ではクレジットカード支払いも増えてきているので、通帳と併せて明細書も確認するとよいでしょう。


名義変更とは別途で支払方法の変更手続きが必要な場合はありますか?

申し込み用紙で手続きする場合、申し込み用紙を返送してから登録手続きが完了するまで1か月ほどかかります。その間の料金は払込用紙で払うので、支払いを忘れないようにしてください。


亡くなった場合しなくてはならない事は何ですか?

・インターネットやタウンページなどで葬儀会社を探し電話をしていただきます。
・会わせたい人に連絡を行ってください。
・本人の口座から預貯金をおろしてください。


他の葬儀社に加入していますが直葬・生活保護葬支援組合にご依頼できますか?

他の葬儀社様で積み立てをしている場合、解約を行うことで費用が現金で戻ります。詳しくは加入している葬儀社様にご確認されると私どもも安心いたします。なお、直葬・生活保護葬支援組合や積み立てはございません。葬儀のご依頼でもお役に立つことができればと思います。

納棺師と湯灌師の違いは何でしょう?

納棺師とは、遺体を棺に納める専門のスタッフです。湯灌師は、着替え、メイク、ご遺体の腐敗防止処置を行います。ご遺体をお守りすることが納棺師と湯灌師の仕事です。

夫が亡くなり、私と5歳の息子はとり残されてしまいました。世帯主が亡くなった場合、何か必要な手続きはあるのでしょうか?

世帯主の方が亡くなった場合、「世帯主変更」の手続きが必要になる場合と、必要でない場合があります。
今回を例とさせて頂くと、故人のほかに残された世帯員が2人以上います。そのうち、5歳のお子様は社会的には自立していないと考えられますので、次の世帯主が奥様となることは明確です。このように、次の世帯主になる人がいる場合には、「世帯主変更」の手続きは必要ありません。
しかし、お子様が働いているなど、社会的に自立していると考えられる場合には「世帯主変更」の手続きが必要となります。
手続きをする場合、期限は14日以内とされていますので早めに手続きされることをお勧めします。
手続きの方法は、故人の住んでいた地域の役場で故人と同じ世帯の方が「住民異動届」を提出することで手続きできます。国民健康保険被保険者証なども手続きするのに必要になる場合があるのであれば用意しておくとよいでしょう。
また、代理人の方に手続きをしてもらうこともできますが、その際には委任状が必要となります。

亡くなった母が国民健康保険に加入していました。何か必要な手続きはあるのでしょうか?

国民健康保険に加入していた方が亡くなった場合、14日以内に「資格喪失届」を故人の住んでいた地域の役所・役場に提出しましょう。
同時に「国民健康保険被保険者証」も返却する必要があります。その他、故人の年齢によって追加で返却しなければならないものもあります。
・故人が70歳以上:「高齢受給者証」
・故人が75歳以上:「後期高齢者医療被保険者証」
資格喪失届は故人が住んでいた地域の役場・役所に提出します。手続きできるのは世帯主または代理人の方で、代理人の方が手続きをする際には委任状が必要となります。


世帯主である夫が亡くなりました。国民健康保険に新しく加入する手続きは必要なのでしょうか?

世帯主の方が亡くなった場合には、国民健康保険の加入手続きは特に必要ありません。新しく世帯主になったに対して計算された保険料が請求されていきます。


会社に在職中の夫が亡くなりました。妻の私は夫の扶養に入っていましたが、この場合、会社にはどのような手続きをしていけばいいのでしょうか?返さなければいけないものや、もらえるものはあるのでしょうか?

会社員の方は会社の健康保険に加入している場合がほとんどですので、「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届」を5日以内に年金事務所に提出しなければなりません。
その他、「死亡退職届」を会社に提出すると同時に「健康保険被保険者証」も返却しましょう。会社から貸与を受けていたものが他にもあるときはそれの返却も忘れずに。
ここまで説明してきましたが、提出や返却するものばかりではありません。退職金、未払いの給与、社内預金などがあった場合には受け取ることができます。
これらの手続きについては会社に直接相談してみるとよいでしょう。
今回のご質問のように、妻やほかの家族が故人の扶養に入っていた場合、夫の資格喪失に伴って被保険者の資格もなくなります。そのため、次の健康保険の事を考えなければいけません。他に残された家族の中に会社員の人がいる場合にはその人の扶養に入ることもできます。他に家族がいないときは国民健康保険に加入しましょう。


故人が加入していた健康保険と年金の手続きはいつまでにしなければいけないのでしょうか?

健康保険と年金の手続きは基本的に期限がない、あるいは期限が長いことがほとんどです。しかし、健康保険が国民健康保険だった場合には資格喪失届を14日以内に提出しなければいけないので注意しておきましょう。


死亡届などといった手続きを代理でしたり、してもらうことはできますか?

本人では手続きが難しい場合、ほとんどの場合は代理で手続きが認められています。ただし、誰かが手続きを代理で行う場合には委任者による「委任状」を手続き先まで持参する必要があります。代理人の本人確認書類(免許証・パスポート・健康保険証・年金手帳)も忘れず持参しましょう。
一方、代理人であっても委任状が必要ないケースもあります。夫や妻、子など、同じ戸籍上に名前が記載されている人は委任状がなくても代理で手続きできる場合があります。
「夫が忙しいので代理で手続きしたい。」
「本人が高齢なので子である自分が手続きを代理で行いたい。」という場合には委任状がなくても手続きできることがあります。
また、死亡届の提出は代理でしてくれる葬儀会社も多いのでお葬儀のときには相談してみると負担が減るでしょう。


戸籍謄本(こせきとうほん)と戸籍抄本(こせきしょうほん)の違いは何ですか?

戸籍謄本とは、戸籍に記載されている全員の身分を証明するもので、「戸籍全部事項証明」といいます。
一方、戸籍抄本とは、戸籍に記載されている全員の中の一部の人だけの身分を証明するもので、「戸籍個人事項証明」といいます。

改製原戸籍謄本とは何ですか?

とても端的に説明すると、「昔の戸籍」です。よく目にする横書きの戸籍は平成6年から開始された書式で、それ以前は縦書きの戸籍が使用されていました。戸籍制度は明治時代に始まった制度であるため、筆跡や文法は少々見ずらいと思います。
改製原戸籍謄本は相続の手続きをする際には必ずと言っていいほど必要となります。
取得する方法は、本籍地の役所・役場で、戸籍に名前の記載がある人が手続きできます。本人が手続きする場合には本人確認書類が必要ですし、代理人であれば委任状や身分確認書類もお忘れなく。


故人の戸籍謄本を取り寄せたいです。どうしたらよいでしょうか?

故人の戸籍謄本は窓口か郵送での受け取りが可能です。
郵送で請求する場合にいくつか必要なものがあります。
・戸籍証明等請求書(自治体ホームページからダウンロード)
・本人確認資料のコピー(住所記載のもの)
・手数料(定額小為替を同封又は現金書留)
・返信用封筒(住所を記載して切手を貼付する)
故人の本籍地が遠い場合には、郵送による請求をお勧めします。


住民票の除票の写し・戸籍の附表の写しとは何ですか?

住民票の除票の写しとは、死亡や転出によって住民票から除かれた、または全員が除かれた場合に5年間保存される住民票の写しのことを言います。
戸籍の附表の写しとは、戸籍が作られた時点からの住所履歴を記載したものを言います。

印鑑登録証明書とは何ですか?

相続手続などの際に押した印鑑が、役所に登録された実印であることを証明する証明書のことを言います。


遺族年金の手続きの時に「死亡届記載事項証明書」が必要だと言われました。どこへ行けば発行してもらえるのでしょうか?

遺族年金を請求するとき、戸籍謄本や住民票のほかに、「死亡診断書」のコピーが必要とされます。これは病院で亡くなった場合などには病院で発行され、警察署の場合には警察署から発行されます。もし遺族年金の請求をするときにこのコピーがない場合、役場・役所もしくは法務局で「死亡届記載事項証明書」を請求しましょう。
死亡届を提出してから1か月以内は、役場・役所で請求できます。それ以降は本籍地を管轄する法務局で請求ができます。
請求できるのは、利害関係があって特別な理由がある人となっており、ほかにも6親等以内の血族、配偶者、3親等以内の姻族といった条件があります。

相続というと、具体的にどのようなものが相続の対象になるのでしょうか?

商品・サービスについてご不明点がございましたら、どうぞお気軽に弊社サポートセンターまでお問合せください。メールでのお問合せも受け付けております。

相続人と被相続人の違いは何ですか?

相続人とは、亡くなられた方の財産を受け継ぐ人を指します。法律上、相続人になれる順位は配偶者、子、父母、兄弟姉妹です。しかしこれらの相続人が亡くなっていた場合にはその子などが変わって相続人となることができます。これを「代襲相続」といいます。
一方、被相続人とは亡くなられた方のことを指します。

夫(妻)が亡くなったのですが、妻(夫)である私は相続人になれるのでしょうか?

故人の配偶者である方はどのような場合であっても相続人になることができます。

遺言とは何ですか?

遺言とは、故人が生前に自身の死後について記したものです。遺言では、相続の分け方を指定したり、相続人でない方に財産を贈ることができます。遺言にもいくつか種類があり、それぞれ作成方法が異なります。


夫が生前に遺言だと言って口頭で残したことがあるのですが、この場合は正式に扱ってくれるのでしょうか?

法律上、遺言は家族に対して口頭で話した内容については無効とされています。決められた方法で書面にしたもののみ有効となります。遺言者が自宅などで一人でパソコンに打ち込んだものや録音したものも無効となります。


遺言にはどのような種類があるのでしょうか?

遺言には主に3つ種類があります。それぞれ作成方法も、見つけた後の手続きも異なりますので注意しましょう。
①自筆証書遺言
遺言者が遺言の全文、日付、氏名を自筆で書き、押印した遺言です。パソコンやテープに録音したものは無効となります。
②公正証書遺言
遺言者が公証役場にて、証人2人の立会いのもと口述し、公証人が筆記した遺言です。公証人が病院や自宅に出向き、作成したものも有効とされます。作成した原本は公正役場にて管理されます。
③秘密証書遺言
遺言者が遺言書に署名捺印した後、同じ印鑑で封印し公証人の前で住所氏名を記します。日付と遺言者が鍋田内容を公証人が記録する方法です。パソコンで作成されたものや代筆されたものも有効とされます。

故人の部屋を片付けていたら遺言書と思われるものが出てきたのですが、どうしたらよいのでしょうか?開封してよいのでしょうか?

遺言書を発見したら、その場で開封してはいけません。そのまま家庭裁判所に持っていき、「検認」手続きを受けましょう。


相続税とは何ですか?

広辞苑では、相続税とは「相続・遺贈・死因贈与により財産を取得した個人に課せられる国税」と定義されています。
相続税の金額は、それを相続した方の法定相続分や基礎控除額によっても金額が変わってきます。

相続税はいつまでに払う必要があるのでしょうか?

相続税の金額が決定したら、相続が開始されてから10か月以内に申告しなければいけません。
相続税の納税はその期限内に行いましょう。

相続税が発生しないケースはあるのでしょうか?

相続税の計算には、まず「基礎控除額」というものがあります。基礎控除額を求める計算式は以下の通りです。
3,000円万円+(600万円×法定相続人の数)=基礎控除額
※「法定相続人の数」は、相続の可能性があるすべての人を指し、実際に相続を受ける人の数の事ではありません。
相続する財産の評価額の合計から算出された課税金額が基礎控除額以下であれば相続税はかからず申告の必要もありません。「財産の評価額」は、相続する財産によって異なります。

夫が亡くなったら財産や遺産について兄弟ともめそうなので専門家に相談したいのですが、誰に相談したらよいのかわかりません。

故人が亡くなった場合、相続人の間で意見が違うことによってトラブルの原因になったり、本来相続順位の高い方が混乱してしまう可能性があります。
そのような場合は専門家に相談するとよいでしょう。相談する内容によって相談先が違います。
・税理士に相談する場合
「遺産分割の案を作ってほしい」
「相続税の申告をしてもらいたい」
・弁護士に相談する場合
「相続人間のもめ事を解決したい」
・社会保険労務士に相談する場合
「遺族年金の相談をしたい」
・司法書士に相談する場合
「不動産等の相続手続を頼みたい」

相続の手続きの中で遺産分割は最ももめやすいトラブルの一つであり、相続税の申告はとても複雑です。これらは税理士に相談することで解決に進むことができます。ですので、まずは税理士に相談することをお勧めします。

故人が亡くなった場合、故人の家の公共料金の支払いについてはどう対処したらよいのでしょうか?

故人が生前支払いをしていた公共料金については支払い方法の変更や解約の手続きをする必要があります。この手続きが必要なものの例として、電気、ガス、水道、固定電話、ケーブルテレビ、NHK受信料、インターネット(回線・プロバイダー)、携帯電話
などがあります。親族などが同居していた場合、故人が契約者だったものについては、同居されている人に「契約者を変更する」手続きが必要です。契約者変更手続きはすぐにしなければいけないものではありませんが、料金の支払い口座の変更手続きは早めにしましょう。手続きについては明細書等に書かれている連絡先で教えてもらうことができます。契約者と支払い口座の名義が違っても受け付けてもらえます。
また、故人が住んでいた家に住む人がいない状態になるときは「使用中止」の手続きをしましょう。料金の問題だけでなく、誰もいない家にガスなどが通っていることは危険が伴います。


公共料金の支払い変更などの手続きをしないとどうなるのでしょうか?

故人の公共料金の支払いが口座引き落とし・カード払いになっている場合、銀行口座などが凍結されると、料金未払いの状態になってしまいます。それでも携帯などでは基本料金などはかかってくるため、じきに使用できなくなり後になってたまった料金が請求されます。
こういった問題も起こる可能性が大いにあるので支払い口座の変更手続きはしておいた方がいいでしょう。

故人の家から古い固定電話が出てきたのですが、放っておいてもいいのでしょうか?

故人が使っていた固定電話が出てきた場合には注意しましょう。固定電話を新規で申し込むと、すべての回線で施設設置負担金というものの支払いとともに「電話加入権」というものが設定されています。このようなことから、固定電話は相続財産とみなされます。すべき手続きは契約者変更手続きではなく、相続の手続きとなりますので、注意しましょう。

先日私が喪主となって、国民健康保険に加入していた方のお葬式をしました。故人が国保に加入していた場合、お葬式後に受け取れるお金はあるのでしょうか?

故人が国民健康保険に加入されていた、もしくは後期高齢者保険に加入されていた場合、お葬儀を行った喪主、または施主の方に30,000円(札幌市)が給付されます。
死亡手続きをした区役所の保険年金課給付係にて下記のものを持参したうえ手続きに行きましょう。
①葬祭費支給申請書
②故人が持っていた国民健康保険証
③お葬儀を行った方(喪主又は施主)の名前が確認できるもの(香典はがきなど)
④お葬儀を行った方(喪主又は施主)の口座番号がわかるもの・印鑑
⑤お葬儀費用が分かる書類(葬祭費の領収書など)
また、この手続きはお葬儀を行った日から2年間が期限となっておりますので、ほかの手続きで忙しい場合は後に回してもよいかもしれません。期限が過ぎてしまわないように注意しましょう。

故人が会社の健康保険(社会保険)に加入していた場合、お葬式後に受け取れるお金はあるのでしょうか?

会社の健康保険に加入している方が亡くなった場合、手続きをすることで「埋葬料」として約50,000円を受け取ることが可能です。
まず、亡くなった方が会社で働いていた「被保険者」であった場合は扶養者に埋葬料が給付されます。反対に、扶養者が亡くなった場合には被保険者に給付されます。したがって、給付を受ける条件としては、「社会保険に加入しているor社会保険の被扶養者である」のどちらかである必要があります。
手続きは社会保険事務所又は健康保険組合にて行います。下記のものを持参したうえ手続きに行きましょう。
①健康保険埋葬料支給申請書
②健康保険証
③死亡診断書のコピー
④埋葬許可証
⑤お葬儀を行った方(喪主又は施主)の口座番号がわかるもの・印鑑
⑥お葬儀費用が分かる書類(葬祭費の領収書など)
またこの手続きは、申請期限が亡くなった日の翌日から2年間となっておりますので期限が過ぎてしまわないように注意しましょう。


相続放棄とは何でしょうか?

故人に借金などの負債があった場合に、相続放棄をすることがあります。
相続放棄とは、相続人が遺産の相続を放棄することです。故人が残した借金などの負債だけでなく、プラスの財産も放棄することになります。
「相続放棄をする」と決断を出す前に、故人の財産調査をよくしないと、後から損をしてしまう可能性があります。

相続放棄はどのようにするのでしょうか?

相続放棄の手続きは簡単ではありません。相続放棄は相続開始を知ってから3か月以内に手続きをする必要があります。その手続きにかかってくる書類はもちろん、故人の財産が「何に、どのくらいの財産があるのか」よく調べる必要があります。その後は家庭裁判所に相続放棄の申し立てをしたりと…。素人が個人でやろうとするとなかなか大変です。多くの場合、相続放棄をする場合は弁護士に依頼をします。弁護士に依頼することで法的書面や難しい財産調査にかかる負担を大幅に減らすことができます。

人が借家や借地に住んでいた場合はどうしたらよいのでしょうか?

ご質問頂いたケースですと、「借家権」や「借地権」というものが発生します。この2つは相続財産の対象となり、契約者変更手続きをするだけといったシンプルな手続きでは済みません。2つのパターンで手続きを短く説明していきます。
・相続人の誰かが住み続ける場合
名義人の変更を通知する程度の手続きだけで構いません。貸主の同意、名義書換料も不要です。
・誰も住まない場合
相続後に貸主と合意したうえで解約することになります。しかし、原状回復義務(更地にして返す契約)だった時は、その義務は引き継がなければいけません。


故人の運転免許証やパスポートが出てきた場合はどうしたらよいのでしょうか?

運転免許証やパスポートは身分証明書となります。悪用されるケースも多いので、持ち主が亡くなった時には返納しましょう。
・運転免許証の返納
警察署で返納します。故人の運転免許証と、故人の死亡日を確認できる書類のコピーが必要です。代理人による手続きは委任状が必要ありません。
・パスポートの返納
パスポートセンターや市町村の旅券窓口で手続きします。手続き方法は上記の運転免許証の場合と同じです。


故人の運転免許証の写真を思い出に残しておきたいのですが、できるのでしょうか?

運転免許証やパスポートは顔写真が載っています。思い出に残しておきたい時は返納手続きの際にその旨を申し出ると、無効にしたうえで返却してもらえます。

故人がクレジットカードを使っていた場合はどうしたらよいのでしょうか?

クレジットカードは公共料金や年季の支払いもできるので、クレジットカードの処理にも注意しましょう。カード本体は相続できないものであるため、公共料金等の支払い方法を変更したうえで解約しましょう。解約をしないと、カードの年会費を請求される場合もあります。解約手続きの方法についてはカード会社に確認しましょう。
利用料金の支払い義務は相続人にわたりますので注意しましょう。利用料金は、相続税の計算をするときに相続財産から控除できます。


夫(妻)が亡くなったのですが、妻(夫)である私は相続人になれるのでしょうか?

故人の配偶者である方はどのような場合であっても相続人になることができます。

             市民のお葬式

無料でお迎え

逝去された場所に無料ですぐにお迎え

無料でご安置

プラン決定まで無料でご安置可能

すぐにお迎えに上がります

安心のオペレーターによる案内

迅速・丁寧な対応の葬祭スタッフ

011-206-9554
受付時間
24時間365日受付
受付時間
平日・土・日・祝日

  ご相談
 

 24時間365日受付

011-206-9554
011-206-9554

施設請求はお電話下さい

 

市民のお葬式

住所

〒061-2283
北海道札幌市
南区藤野3条7丁目2-24

受付時間

24時間

営業日

年中無休

新着情報・お知らせ

2022/01/18
ホームページを公開しました
2022/01/17
「サービスのご案内」ページを更新しました
2022/01/14
「会社概要」ページを作成しました