直葬・火葬式のことなら、市民のお葬式にお任せください。

011-206-9554
営業時間
24時間営業 年中無休

依頼・相談・資料請求はこちら

よくある質問
~仏教・宗教儀礼・慣習~

今すぐ電話・すぐにお迎え

011-206-7522

受付時間:24時間(年中無休)

ここではよくあるご質問をご紹介します。

戒名(法名・法号)は絶対に必要ですか?

宗教的な考え方や家族の意向によりますが、仏教で葬儀を行う場合には一般的に戒名を授かります。

戒名は、仏弟子として新たな名前を授かるという意味があり、読経や戒名料が含まれる儀式の一部となっています。ただし、無宗教葬や直葬では戒名をつけない方も増えており、必須ではありません。

四十九日とは何ですか?

四十九日(しじゅうくにち)とは、故人が亡くなってから49日目に行う追善供養のことです。

仏教では、亡くなった方の魂が七日ごとに生前の行いについて審判を受け、49日目に次の世界へ旅立つとされます。この節目に法要を行い、親族で故人を偲ぶことで供養を重ねる重要な儀式です

宗派が分かりません。どうしたらいいでしょうか?

過去帳や仏壇、菩提寺の存在などを確認することで、宗派の手掛かりが得られる場合があります。

宗派が不明な場合は、無宗教形式の葬儀を選ぶか、一般的な仏教形式で執り行う事も可能です。
僧侶の手配や読経内容は宗派によって異なるため、葬儀社に相談するとスムーズです。

香典の金額はいくらぐらいが相場ですか?

関係性や地域によって異なりますが、親族で1万円~5万円、友人・知人なら5,000円~1万円程度が目安です。

金額に迷った場合は、周囲の親族や年齢層に合わせると無難です。偶数(割り切れる数字)や「4・9」は避けるのが一般的で、香典袋の書き方にも注意が必要です。

忌中と喪中の違いは何ですか?

忌中は四十九日までの期間、喪中は一般的に一年間、故人を偲ぶための期間です。

ご高齢の方や介助が必要な方が同行される場合は、事前に火葬場の設備を確認するか、葬儀社に伝えておくことで、より安心して参列できます。